13年使ったイスが、新品のようにキレイになって戻ってきました。13年前、2007年。

note をはじめています。

良かったらこちらのページに、遊びに来てくださいね。

===

きたはらいく note

https://note.com/iku_kitahara

===

今回も、

最近noteにあげたものを、こちらにも、UPしますね。

【13年使ったイスが、新品のようにキレイになって戻ってきました。13年前、2007年

7月の後半、スポッと、けっこうな感じで壊れたイス。

もうだめかなぁ、と思って、

粗大ゴミで出す予約までしたけれど、

でも、でも、もしや、

と思い、

作っているところへ問い合わせをして、

壊れたイスの写真も送り、見てもらうと、

「直せると思いますよ」とのお返事!!!

工房は岐阜県で、イス2脚、(もう1脚は、張り替えとメンテナンス)、

こちらからの送料だけで9,000円前後かかるとのことで、

そこにまた、少しだけ、うっと、なったけれど、

また使えるようになるなら・・・! と送りました。

そのイスたちが、先日、

修理とメンテナンスを終えて戻ってきました。

本当に、新品のようになって戻ってきて感激しました。

画像2

        この状態で修理へ 
          ↓

画像2

座面の色も、ベージュからブルーに。

とてもいい感じです。職人の方の丁寧なお仕事に、本当に感謝です。

確か、記憶が正しければ、、、

当時は目黒区、駒沢通りあたりに店舗がありました。

==

お店はこちらです。 https://www.ikususu.com
ikususu wood workshop – 無垢材家具・オーダーメイド木製家具のイクスス

==

実はこのイス、自分にとって、とても思い入れのあるものなのです。


13年前に、私が自分のレーベルを立ち上げ、3枚目となるCDを自主制作して、

そのCDの売り上げで買った、ダイニングセットのイスなのです。

他に、厚めの大きな木のテーブル(W1500 D850)と、

ベンチ型のイスがあります。

1年くらい前かな、

友人が家に遊びにきたとき、

「このテーブルいいね」 
って言ってくれて、

私は、

「そうそう、これはね、CDを自主制作して、その売れたお金で買ったテーブルとイスなんだ。CDが売れたお金でこれが買えて、すごく嬉しかったの」

頭ではこのことをすっかり忘れていたのに、

口からスラスラと、言葉が出てきたのでした。

その言葉を自分で言いながら、

「そうだったんだ」って、

他の人が言ったみたいに、聞いていました。

そのイスが、こうしてまた新品のようになって、戻ってきてくれました。

画像4

画像3

13年前、2007年。

このイスたちのおかげで、なんだか振り返っちゃいました。

この年、CDのことのほかに、

今では中学生になる息子を、出産した年です。


画像6

13年前、今とは音楽・曲の売り方・発信のしかたが、だいぶが違いました。

動画も今みたいに主流ではなくて、

(「動画」じゃなくて、「PV(ピーブイ)」〜プロモーションビデオ(promotion video)〜って言っていました、よね?)

「CDが売れる」という、最後のときくらいなのでしょうか・・・・

私は、YouTubeは、このあとすぐくらいに知った、そんな時期です。

(みなさんは、もう少し早く知っていたかもしれませんね!)

CD。

曲ができ、参加してもらうミュージシャン方や、

エンジニアの方のすばらしいサポートのもと、

レコーディングして、

ミックスして、

マスタリングして、

音源ができ、

CDのプレスが終わって「CD」となってパーケージされて完成したら、

私は、雑誌で掲載してもらうために、

雑誌の音楽の担当の方に、手紙を添えてCDのサンプルを送り、

全国のCDショップに置いてもらうため、

流通会社を通すので、流通会社へ行きました。

(全国のCDショップなどのお店からの注文は、ここの流通会社が担ってくれて、お店までCDを届けてくれます。)

その時、

流通会社の方に、

「ジャンコードがないと流通で流せないんですよ」と言われて、

「えー!そうなんですかー!それで、あの、、、ジャンコードってなんですか?」

ということで、

流通会社に最初に納品するCD200枚に、ラベルシール、

JANコード(ジャンコード)シールを、家で1枚1枚CDに貼ったし、

(この作業は結構こたえました・・・笑。

「JANコード」、商品ごとについているバーコードのことでした。

その時の私が、結構な驚きっぷりだったのか、流通会社の方が、

「これはうちでやりますよと」

バーコードのラベルは印刷してくれたのでした。感謝!!!)

また、新宿・渋谷のタワーレコードへは、

「こちらのお店で売れた実績があるので、ぜひこのCD、試聴機に入れてください!」

って、スタッフの方にお願いしに行きました。

そこでは、

「ポップがないと、、、ああいうのです。」と、

店内の天井から吊り下げてある、商品宣伝の看板みたいなものを差しながら、

お店の方が言うので、

「じゃあ、作ります!」と、

私はその足で、ロフトへ材料を買いに行きました。

60×30くらいの大きさのものに(それなりに大きかったです。)

ジャケットの絵を拡大して貼り付け、絵の具などで色を塗ったりして、

「ポップ」を作りました。

後日、お店に持っていったポップ、

画材が絵の具をはじいちゃって、ベットベトになっていたら、(ひぃ〜)

お店のスタッフの方が、

「こちらでやりますよ、いいですよ」と、

作ったポップに、ビニールカバーをつけてくれました。

本当にありがたいことです〜。

そのポップ、取り付けてくれて、CDは、試聴機入れてもらいましたよ!

画像6

日中は小学校で勤務して、

そのあと、こういった作業やお店周り、

そして夜は時々ライヴ、

ライヴはお腹が目立ってきた、妊娠7ヶ月頃までしていました。

懐かしいですね〜

わぁ〜 本当に前です〜

よく動いていたなぁ・・・。

振り返ってみても、

音楽の発信のし方、受け取り方って、本当に変化しているんだなぁ、

と思います。

コロナの前から。

自分の環境も周辺も。

もちろん、変わっていない部分もあるけれどね。

でも、こうして本当に変わっていくんだなぁって、思いました。

長くなりましたので、続きは次に書きますね。 
 → note 【さあ とびら開こう (イス、キレイになる#2)】

お読みいただき、いつもありがとうございます。

画像8

最近のコメント

    Top